- 仏壇(ぶつだん)…信仰の中心となる本尊(仏像)やご先祖様の位牌などを祀り、供養を行うための場所(台)。もとは、寺院にある「内陣(ないじん)※ご本尊を安置してある本堂のこと」をミニチュア化して一般家庭に持ち込むために作られた。
Q1.夫婦それぞれの実家のお仏壇を、1つの家で管理しても平気ですか?
私(妻側)の実家を建て替えて、実母と同居する予定です。既に私の実家にもお仏壇があるのですが、後々夫側の実家で守っているお仏壇が管理できなくなった場合、そちらのお仏壇も一緒にお預かりして1つの家で管理しても問題ないのでしょうか?
A.絶対的な決まりはございませんので、1つの家にお仏壇を2つ置かれて問題はございませんが、念のため菩提寺にご相談ください。
一般的には、ご結婚された場合には旦那様側のご宗派に合わせてお仏壇を1つにする場合が多いですが、絶対的な決まりはなく、ご家庭によっては1つの家にお仏壇を2つ置かれることもございます。
ただし、ご宗派や菩提寺が異なるかと存じますので、今お世話になっているお寺があれば、どうすべきか一度ご相談いただくことをおすすめします。
Q2.お仏壇を人から譲り受けても問題ないのでしょうか?
また、必要な手順などはありますか?
知人から1年ほど使っていたお仏壇を譲ってもらうことになったのですが、人からお仏壇を譲り受けるのはあまりよくないのでしょうか?何か必要な手順などはありますか?
A.譲り受けても問題ないかとはと存じます。
必要な手順については、まずはお世話になっているお寺にご相談ください。
お仏壇の譲渡について決まりごとはありませんが、ご宗派によっては宗派用仏壇もございますので、お譲りいただくお仏壇が全宗派でご使用いただけるかどうかは事前にご確認いただいた方がよいでしょう。
また、必要な手順(お経上げなど)については、地域や菩提寺のお考えによって異なる可能性が高いため、まずはお世話になっているお寺にご相談ください。
Q3.第三者から譲り受けたお仏壇を使用しても問題ないですか?
近所の方からお仏壇を譲り受けたのですが、第三者が使用していたお仏壇を別の家で使用しても問題ないのでしょうか?また、もしダメな場合、その仏壇はどうすべきですか?
A.基本的には問題ありませんが、宗派によっては宗派用仏壇の場合もございます。
万が一そのようなお仏壇をいただいた場合にはご使用いただけませんので、お焚き上げなどをご依頼いただき、別途お仏壇を購入される必要があります。
Q4.実家のお仏壇を早めに引き継いでも問題ないですか?
実家のお仏壇が、高齢の母が守っているため管理が行き届かず、状態があまりがよくありません。そのため、本来の受け継ぐタイミングを待たず、長男である私の家で先にお仏壇を受け継いで管理していきたいと考えていますが、問題はありますか?
A.お仏壇の継承タイミングに絶対的な決まりはございませんので、ご長男様が現段階で受け継いでいただき問題ございません。
Q5.義父が入居していた老人ホームの引き払いによって、自宅にお仏壇が2つある形になってしまったのですがどうしたらよいでしょうか?
また、義父の前妻方のお骨が納骨堂に眠っているのですが、直接的な関係がなくとも夫(後妻の一人息子)が引き継ぐべきなのでしょうか?
同居していた義父が老人ホームに転居する際、元からあるお仏壇とは別に老人ホーム用に小型仏壇を購入していました。しかし、このたび病院への入院が決まって老人ホームを引き払うことになり、結果的に1つの家に大小2つのお仏壇がある形になってしまいました。この場合どうすればよいでしょうか?
また、夫は義父の後妻の一人息子で、前妻およびその子のお骨(前妻の関係者はいない)が納骨堂に眠っているのですが、これらは夫が引き継がなければならないのでしょうか?
A.一方のお仏壇をお焚き上げ供養いただく形でよいかと存じます。
納骨堂の承継に関しては、基本的には旦那様が継いでいただく形が一般的かと存じます。
同一のお寺・ご宗派のお仏壇ですので、どちらか一方のお仏壇をお焚き上げ供養いただく形でよいかと存じます。弊社でも承っておりますので、お困りの際はご相談ください。
また、お義父様の前妻様とそのお子様のお骨のお世話に関してですが、他にご親族がおられない場合無縁仏になってしまいますので、基本的には旦那様が承継いただく形が一般的かと存じます。もしそちらの納骨堂が菩提寺管理のものでしたら、一度お寺にもご相談されてもよいでしょう。
Q6.特別な理由なく、義母がお仏壇の管理を引き継いで欲しいと言っています。こちらとしては最後まで見て欲しいと思うのですが、一般的にお仏壇の管理者は誰がすべきでしょうか?
半年ほど前に義父がなくなり、現在義母が1人でお仏壇を管理しているのですが、まだ半年しか経っていないのにお仏壇を私たちに引き継いで欲しいと言っています。まだ一周忌も済んでおらず、お墓も義母宅のすぐ近くにあり、特別な理由はないようです。
こちらとしては、連れ合いが亡くなったら残った相手が最後まで守っていくものだと思っていましたので困っています。お仏壇の管理は誰がすべきでしょうか?
A.どなたがお仏壇を管理するべきなのかについて決まりはありません。
それぞれのご家庭により状況やご事情が異なるため、どなたがお仏壇を管理するべきなのかについて決まりはありませんので、ご家庭によってはご健在のうちからお仏壇を引き継がれる場合もございます。
今回の場合は、お義母様がなぜ継承をご希望なのかを聞かれた上で、再度お話合いいただくべきかと存じます。
Q7.妻方と夫方のお仏壇を1つの家に置いてもよいですか?
妻の実家を改築して二世帯住宅を建てることになったのですが、実家には元々お仏壇があり、私(夫)の方にも別にお仏壇を守っている状態です。それぞれ宗派が異なるのですが、将来的に1つの家に2つの仏壇を置いてもよいものなのでしょうか?
A.問題はございません。
基本的には旦那様方のご宗派に合わせる形が一般的ではありますので、どなたか別にお仏壇を引継いでくださる方がいらっしゃればお譲りいただく形が最適かと存じます。
ただし絶対的な決まりはございませんので、もしも引き継がれる方がいらっしゃらないようであれば、1つの家に2つのお仏壇を置いていただいても問題はございません。
また、菩提寺のお考えによっては宗派が異なっても1つのお仏壇にまとめられる場合もあります。お世話になっているお寺があれば、一度ご相談いただくとよいでしょう。
Q8.将来的に1つの家に2つお仏壇がある形になってしまいますが、妻方の実家のお仏壇を引き取っても問題ないですか?
一人暮らしの母が入院したため、実家にあるお仏壇を引き取りたいと考えています。夫方の実家にもお仏壇があるため、将来的に1つの家に2つお仏壇がある形にはなってしまいますが、ひとまず私の実家のお仏壇を引き取っても問題ないでしょうか?
A.お引き取りいただくことには問題ないかと存じますが、今後どうすべきかは今のうちにお話合いされておくべきでしょう。
空き家状態のご自宅にお仏壇を置いたままなのはあまりよくないので、ひとまずお引き取りいただくことには問題ないかと存じます。
ただし、いずれは2つお仏壇がある状態にはなってしまいますので、今後どうすべきかは今のうちにお話合いされておくべきでしょう。基本的には旦那様方のお仏壇を継承する形が一般的ではありますが、お寺のお考えによっては2つのままで管理する場合もございます。お世話になっているお寺があれば、一度ご相談ください。
Q9.宗派の違う2つのお仏壇を同じ家庭で持つのはどうかと思うのですが、どう対応すべきですか?
夫婦とも一人っ子のため、実家からお仏壇を引継ぐ必要があります。宗派も異なりますし、一家に2つも仏壇を置くのもどうかと思うのですが、何かいい対処法はありますか?
A.旦那様方のお仏壇を継承してもう一方はお焚き上げ供養されるか、お子様がいらっしゃれば引き継がれる形が一般的です。
1つの家庭にお仏壇が2つある場合、基本的には旦那様方のお仏壇を継承する形が一般的ですので、奥様方のお仏壇をお焚き上げ供養されるか、お子様がいらっしゃれば引き継がれる形が多いです。
しかし、場合によっては2つのままで管理したり、ご宗派が違っても1つのお仏壇にまとめられることもございますので、お世話になっているお寺があればまずは一度ご相談ください。
Q10.義実家も宗派が同じなので、いずれ義父母が亡くなった際には私の家のお仏壇に祀りたいのですが、問題はありますか?
私は長男なので既に引き継いだお仏壇があるのですが、妻(2人姉妹の長女)の家にはまだお仏壇がありません。いずれ義父母が亡くなった際には、私の家と宗派が同じなので私の家のお仏壇にお祀りしたいのですが問題ないでしょうか?もしも難しい場合、妻方にも別にお仏壇を購入する必要がありますが、その場合1つの家に2つのお仏壇設置スペースを作る必要があるため悩んでいます。
A.厳密な決まりはありませんので、義父母様も旦那様方のお仏壇にお祀りしていただいても基本的には問題ございません。
厳密な決まりはありませんので、1つの家に2つのお仏壇を祀っていただいてもよいですが、スペース的に厳しければ、義父母様も旦那様方のお仏壇にお祀りして問題ございません。なお、普段からお世話になっているお寺があれば、念のため菩提寺にもご相談いただいた方がよいかと存じます。
Q11.夫方と妻方の2つのお仏壇を1つの家にお祀りすることは、一般的ではないのでしょうか?
長男の私は現在引き継いだお仏壇を所持しているのですが、婚約者(長女)方の家にも先祖代々の位牌と母親の位牌を祀っているお仏壇があり、新築購入後に持ってくる予定になっています。
しかし、私の地域では、嫁入りして姓が変わると妻方のお仏壇は永代供養すると言われています。一般的には2つの仏壇を1つの家でお祀りするということはありえないことなのでしょうか?
A.厳密な決まりはありませんので、1つの家に2つのお仏壇を祀っていただいても基本は問題ございません。
ただし、仰る通り、基本的には旦那様方のお仏壇のみを継承する形が一般的な形ではあります。菩提寺にご相談いただき問題なければ、あとはご家族のお考え次第で、2つのお仏壇を祀るか、1つにするかをお決めいただく形がよいかと存じます。
Q12.長男の家に嫁いだため、実家のお仏壇と夫方のお仏壇の両方を引き継ぐ必要があります。1つの家に2つお仏壇がある形になっても問題ないですか?
2人姉妹でどちらとも長男のところに嫁いだため、両親が亡くなった場合は妹の私が実家のお仏壇を管理していきたいと思っています。いずれ義父母が亡くなった場合、夫方のお仏壇も引き継ぐため、最終的に1つの家に2つお仏壇がある形になりますが問題ないでしょうか?
もしくは、どちらも同じ宗派なので1つの仏壇にまとめてもいいのでしょうか?
A.厳密な決まりはありませんので、1つの家に2つのお仏壇を祀っていただいても問題ございません。
ただし、旦那様方のお仏壇のみを継承し、奥様方のお仏壇はご供養される形が一般的な形ではありますので、ご提案の通り1つのお仏壇におまとめいただいても大丈夫です。その際には、同じご宗派であってもお寺によってお考えが異なる場合がありますので、念のため各菩提寺にご相談いただくことをおすすめいたします。
Q13.義父母の遺言書には義理の妹に全ての財産を譲ると記載がありましたが、妹は未婚者のため後継ぎの面などで不安があります。どうしたらいいのでしょうか?
義父母の遺言書に、お仏壇やお墓を含めて全ての財産を義理の妹に譲ると記載がありました。しかし義理の妹は未婚のため後継ぎもおらず、また仕事にも就いていない状態のため、このまま譲るのは不安があります。このまま義理の妹がお仏壇やお墓を継ぐとなると、今後どのようにしたらいいのでしょうか?
A.将来的なことも踏まえて今一度妹様とお話合いされるべきとは存じます。
非常に難しいご質問ですが、妹様がお仏壇・お墓などをご相続され、今後もご結婚されずお亡くなりになられたとしたら、結局はご質問様方、あるいはお子様が引き継ぐ形になります。
将来的なことも踏まえ、今一度妹様とお話合いされるべきとは存じますが、遺言絡みであれば弁護士などの専門家も含めてご相談されることをおすすめいたします。
Q14.お仏壇を持って嫁ぐのは失礼ですか?
現在実家のお仏壇の管理をしているのですが、このたび結婚することになりました。結婚先にお仏壇を持って行くのはやはり失礼なのでしょうか?また、もし相手のご両親に拒否されたらどうしたらいいのか悩んでいます。どうするのが一番よいのでしょうか?
A.絶対的な決まりはありませんので失礼にはあたりませんが、先方のお考えにもよります。
現代は一人娘様のご家庭も珍しくなく、お仏壇を持って嫁がれる方も多くいらっしゃいますので失礼にはあたりません。
しかし先方のお考えにもよりますので、まずはご結婚予定の方とご相談して色よいお返事がいただけたら、義父母となる方にもお話いただく形をおすすめします。また、お世話になっているお寺もあるようでしたらそちらにもご相談ください。
Q15.将来的には実家のお仏壇を継ぐ予定ですが、先日亡くした子供の供養のために取り急ぎお仏壇を購入したいと考えています。どのようなものが望ましいですか?
実家には既にお仏壇があり、いずれは私が受け継ぐ予定になっています。しかし、先日亡くした子供の供養のため、継承のタイミングを待たず自宅用のお仏壇を購入したいのですが、この場合どのような仏壇を購入すればよいでしょうか?
A.今の時点では、簡易的な形で台の上に置けるくらいのコンパクトなお仏壇をご用意されてもよいかとは存じます。
いずれは引き継いだお仏壇をメインにご供養をされたいということであれば、今は簡易的な形で台の上に置けるくらいのコンパクトなお仏壇をご用意されてもよいかとは存じます。
また、近年はお仏壇の形にとらわれず、お飾り台などを使用してご供養のスペースをご用意される方もいらっしゃいます。店舗でしたらご希望に即したご提案も可能ですので、最寄のはせがわ店舗へご相談ください。
Q16.義実家であまり丁寧にお仏壇のお世話がされていないため、相続のタイミングを待たず今こちらで受け継いで管理した方がいいのではと悩んでいるのですが、どうですか?
義実家にお仏壇があり、義母がお仏壇の管理をしていますが、あまり丁寧にお世話をしてくれていません。夫が長男のため、いずれは受け継ぐ予定ではありますが、お仏壇がかわいそうなので、相続のタイミングを待たず今すぐ引き取ってこちらでお世話すべきなのではと思い悩んでいます。どうしたらいいでしょうか?
ちなみに、今は月に数回義実家に行った時にお花やお茶などのお供えをしているだけの状態です。
A.ご家族様の総意であれば今の段階で受け継いでいただいてよいかと存じます。
お仏壇の継承タイミングに絶対的な決まりはありませんので、まずは皆様でご相談されるとよいでしょう。