

ご本尊(お仏像)
各宗派によってご本尊は異なります。お仏壇の上段中央に安置します。新しくお求めになったら、お寺に「開眼法要」(入仏法要)をお願いするとよいでしょう。


お掛軸(おかけじく)
お仏壇は小さなお寺です。ご本尊は必ずお祀り(まつり)しましょう。お仏像とお掛軸の意味は同じですからどちらをお選びになってもかまいません。掲載のないご宗派に関してはお尋ねください。


過去帳(かこちょう)
ご先祖の戒名や俗名、亡くなられた年月日等を記録しておくためのもので、折本形式のものが主流です。


仏飯器・台(ぶっぱんき・だい)
お供えのご飯を盛るお仏具です。炊きたてを高く丸く盛ります。足がついて高くなっているのは、敬いの心の表れです。


茶湯器(ちゃとうき)
お供えのお茶や水を入れる湯呑です。真宗では湯呑は用いません。


具足(ぐそく)
花立、火立、香炉等を一組に揃えたお仏具を具足と呼んでいます。花は仏の慈愛と忍耐を、灯は仏の智慧を表し、香はお参りする人の身を清めると言われています。


常花(じょうか)
お仏壇の内部の飾りです。蓮が泥の中から生まれ、泥に汚されず清らかに咲くさまを、人間が迷いの世界に住みながらも悟りを開く、美しい姿にたとえています。


高杯・盛器(たかつき・もりき)
お供えは直接盛らずに懐紙等を下に敷いてお菓子や果物をお供えします。足の高い皿を用いるのは、敬いの心のあらわれです。


リン(りん)
強く長く響く音により邪念を払い、無欲の心になるものと言われています。お参りの始めや終わりに内側や横から軽く打ちます。


御経机
読経の際、経本を乗せる机です。本来、リンやその他のお仏具は乗せませんが、供物机などに活用する場合も多いようです。


浄土真宗(本願寺派・お西)のお仏具
表面に彫刻を施したお仏具は、お仏壇を美しく彩ります。浄土真宗の本願寺派・お西では抑えた色味のものを使います。


真宗(大谷派・お東)のお仏具
鶴、亀、獅子を彫刻したお仏具は、お仏壇を美しく彩ります。真宗の大谷派・お東では金色に輝くものを使います。


お数珠
心の迷いを取り去り、平安を呼ぶといわれているお仏具で、葬儀や法要で用いるだけでなく、日々のお参りにも欠かせないお仏具です。


神殿
お札をお祀り(まつり)するためのいわゆる「かみだな」です。神道ではけがれを嫌いますので常に清潔にしておくように心がけます。


神具
簡素な中にも凛とした美しさのある古来からのデザインです。お供え物は頻繁に取り替えて、新鮮に保つようにしましょう。