おしゃれでモダンな仏壇3選|動画付きで紹介
おしゃれでシンプルなお仏壇を探している方に向けて、「お仏壇のはせがわ」がおすすめするリビング仏壇3選を、お飾りイメージと動画付きでご紹介します。
カリモク家具を中心に、家具メーカーとの共同開発によるモダンデザインのお仏壇を厳選しています。
【No1】HK GALLERIA(ガレリア) byカリモク家具
HK GALLERIAの関連商品
【No2】HK Shelflex(シェルフレックス) byカリモク家具
HK Shelflexの関連商品
【No3】SOLID BOARD JUST(ソリッドボード ジャスト) byカリモク家具
※写真はピュアオーク14号。下台・布張りスツールもピュアオークです。
SOLID BOARD JUST関連商品
おしゃれでモダンなお仏壇を動画で紹介
カリモク家具、日進木工、飛騨産業、クリエイトファニチャーなど、家具メーカーとの共同開発によるモダンデザインのお仏壇を厳選し、おすすめのお仏壇を8選ご紹介します。
参照動画:現代のインテリアに溶け込む!おしゃれでシンプルな美しいお仏壇8選
はせがわがおすすめする「LIVE-ing」とは?
お仏壇のはせがわが自信をもっておすすめする「LIVE-ing(リビング)」は、現代の住まいに自然に馴染む、インテリア発想の仏壇ブランドです。
国内家具メーカー「カリモク家具」をはじめ、国内有数の家具メーカーとの共同開発により、お仏壇でありながら、家具のようなデザイン性・機能性を実現。
リビングや洋室にも自然と溶け込む、これからの暮らしに寄り添う「祈りの空間」をご提案しています。
【ともに生きる。いつも近くで。】
日々の暮らしのなかで、大切な人をすぐそばに感じながら、自然と語り合う時間を過ごしていただきたい。
そんな想いから、「LIVE-ing」は生まれました。
収納するのは「モノ」ではなく、大切な人への「気持ち」。
変わらず、ずっと。いつも近くで。
いつまでも、ともに生きるためのお仏壇です。
コンパクトに飾りたい方は「MIND STYLE」もおすすめ
近年は、写真やお花、故人様の思い出の品などを自分らしくコンパクトに飾る、新しい供養のかたちも注目されています。
当社のオリジナルブランド「MIND STYLE(マインドスタイル)」では、形式にとらわれず、個々の想いに寄り添った祈りの空間をご提案しています。
おしゃれなインテリアに調和する、自由な祀り方をご検討の方は、ぜひこちらもご覧ください。
「MIND STYLE」のおすすめ仏壇
お仏壇選びの際に知っておきたい基礎知識
お仏壇の種類・基本的な選び方・一般的に必要な仏具の3つの観点から、お仏壇の購入を検討する際に押さえておきたい基礎知識を、簡潔に解説いたします。
コンテンツ記事もあわせてご参照ください。
モダン仏壇の主な種類
モダン仏壇は、家具や棚の上に置ける「上置きタイプ」、収納台と一体になった「床置きタイプ」、自由な飾り方ができる「ステージ型」の3種類が基本です。
設置場所や暮らし方に合わせて、無理なく取り入れられるタイプを選ぶことがポイントです。
上置きミニモダン仏壇を探す>>
床置きモダン仏壇を探す>>
ステージ型仏壇を探す>>
お仏壇の基本的な選び方
お仏壇を選ぶ際は、「設置場所」「デザイン」「価格・予算」の3点を意識すると安心です。
設置場所は、本体サイズだけでなくお仏壇の扉を開いたときの最大幅も踏まえて検討し、ご本尊・お位牌を見下ろさない高さかどうかも確認しましょう。
デザインは「ナチュラル・白系」と「茶系・ブラウン系」が人気で、家具や床材の色味に合わせると空間に馴染みます。
お仏壇の価格は、素材やデザイン性によって大きく幅があるため、品質とのバランスを見ながら選ぶのがおすすめです。
■お仏壇の選び方について詳しくはこちら
設置場所・種類・宗派・金額・購入店の5つの観点から、お仏壇の選び方をわかりやすくご紹介します。
一般的に必要な仏具とは?セット品もご紹介
お仏壇は、ご本尊・お位牌を中心に、日々のお参りに必要なお仏具一式を揃える形が一般的です。
代表的な仏具には、お線香・ろうそく・お花を供える「三具足(線香立て・火立・花立)」、ご飯やお茶お水を供える仏飯器・湯呑、お参りの際に鳴らすおりんなどがあります。
■仏具の選び方について詳しくはこちら
最低限必要・あると便利・特別なタイミングで使用・デザイン・サイズの5つの観点から、仏具の選び方をわかりやすくご紹介します。
近年では、お参りに必要な仏具をまとめて揃えられる「仏具セット」も人気です。
おしゃれなデザインのものも多く、モダンなお仏壇にもマッチします。
仏具セット
はせがわが選ばれる5つの理由


最寄りのはせがわ店舗にご相談いただくか、オンラインショップのお仏壇の商品ページにて、供養引取りの有無をご指定の上お申込みください。

はせがわは、正しい品質・産地表示を徹底することで、お客さまに安心してお仏壇を選んでいただけるよう努めております。
仏壇公正取引協議会について詳しくはこちら>>


豊富な知識と経験をもつ専門スタッフが、ご希望やお悩みに寄り添いながら、最適なご供養のかたちをご提案いたします。初めての方でも安心してご相談いただけます。
ご購入いただいたお客様の声
はせがわの店舗検索
お仏壇のはせがわは、関東、東海、九州エリアを中心に130店舗以上あり、すべて直営店で展開しております。仏壇・仏具店としてだけでなく、お墓や終活・相続といった様々なご供養に関する悩みも、無料でご相談いただけます。
ご来店いただくお客様向けに、お得なクーポンやWEB来店予約サービスもご用意しております。詳細は、各店舗ページをご確認ください。
仏壇購入に関してよくある質問
最後に、お仏壇の購入を検討されるお客様からよくいただく質問を、以下にQ&A形式でご紹介たします。ご購入時の参考になさってください。
Q1. お仏壇はどうして必要なの?
A. 故人様やご先祖様への感謝と供養の気持ちを形に表すために必要とされています。
お仏壇は、ご本尊やご先祖様をお祀りし、日々感謝の気持ちを捧げる場所です。本来は家の中に小さなお寺を設け、信仰の中心としてご本尊を祀るために生まれましたが、現代では、亡くなった大切な方とのつながりを大切にし、心のよりどころとする意味合いが強くなっています。
また、手を合わせる習慣を通して、目には見えない絆に感謝し、心を整える場所ともされています。
Q2. お仏壇はいつまでに用意すればいいの?
A. 四十九日法要までに用意するのが一般的です。
故人様が亡くなられた後、四十九日法要を迎えるまでの間は「後飾り壇」でご供養を行います。
四十九日法要後には「本位牌」へと切り替え、正式なお仏壇にご安置する形になるため、目安としては四十九日法要に間に合うようにお仏壇をご準備されると良いでしょう。
ただし、もし四十九日までの準備が難しい場合には、一周忌・お盆などの節目にあわせてご用意いただいても問題ございません。
Q3. 四十九日法要を迎えるまでには何を用意すればいいの?
A. 四十九日法要までに、本位牌・お仏壇・お墓の3点を準備するのが一般的です。
四十九日法要では、葬儀の際に使用した「白木位牌(仮位牌)」から「本位牌」へ切り替え、お経上げ(魂入れ)を行います。
また、後飾り壇からお仏壇へとご供養の場が移るため、お仏壇・お仏具も揃えておきましょう。
さらに、納骨に向けてお墓の準備または墓誌の追加彫刻も行っておくと安心です。
※本位牌の作成には約2週間程度かかるため、早めのご準備をおすすめします。
おすすめの関連記事
この記事を読まれた方は、以下の記事もおすすめです。