重要なお知らせ

「位牌分け」とは?お位牌を複数作るタイミングと方法について説明

「位牌分け」とは?お位牌を複数作るタイミングと方法について説明

故人様一人のお位牌を二つ以上作ることを「位牌 分け」といいます。
かつては一部の地域で実施されていましたが、現代では「実家が遠方なので自宅でも位牌が欲しい」などの理由からおこなわれることが多くなりました。
このページではどのような時にするのか、方法はなにかを解説します。

「位牌分け」ってなに? してもいいの?

「位牌分け」ってなに?してもいいの?

「位牌分け」とは、一人の故人様のお位牌をそれぞれのご家庭でお祀りするために複数(二柱以上)作成することです。複数人が同じ方のお位牌を持つことになります。

同一人物のお位牌を複数つくることになじみがない場合、「位牌分け」をすること、またしてもいいのか疑問に思うかもしれません。
「位牌分け」をすることに問題はありません。ご家族・ご親族でどうしたいのか考え、菩提寺に相談をするとよろしいでしょう。

お位牌の単位(数え方)は「柱(はしら)」になります。一柱、二柱…と数えます。

現代の「位牌分け」

現代の「位牌分け」

「位牌分け」には習慣もあります。しかし現在では地域やしきたりを問わず、ご家族の希望よりおこなわれるようになりました。
核家族化や都心部にでるなどの事情により、「実家が遠いので自宅でも供養したい」「次男だが位牌が欲しい」「心のより所(支え)となるものが欲しい」といった声があるためです。

「位牌分け」は以下のような特徴があります。

  • 一人の故人様のお位牌が、複数作られる
  • 性別を問わずお位牌を祀ることができる
  • 長男、次男という年長年少を問わずお位牌を祀ることができる
  • 分家でもお位牌を祀ることができる
  • 実子や養子を問わずお位牌を祀ることができる

地域と習慣について

地域と習慣について

「位牌分け」は、一部の地域でおこなわれていました。ここでは地域性や習慣について説明します。
現在では習慣にとらわれずに「位牌分け」がされることが多くなりました。大切なお位牌のため気になる場合には、ご家族や菩提寺に相談をするようにしましょう。

「位牌分け」をする地域

もともと「位牌分け」とは中部地方(長野県、静岡県、山梨県など)北関東(群馬県など)の一部の地域で行われていた慣習でした。
現在では、核家族化などで家族・親戚が遠く離れて生活することもめずらしくありません。そうしたなかで、自宅でも供養をしたい気持ちから地域を問わず「位牌分け」がされるようになりました。

「位牌分け」の習慣

未婚者は「位牌分け」できない

お位牌を受け取れるのは既婚者とされていました。継承(引継ぎ)を考えての習慣になるのでしょう。

嫁いでいる場合は「位牌分け」をしない

他家に嫁いでいる場合、「位牌分け」はされていませんでした。宗派や菩提寺が違うなどによるトラブルがおきる可能性があるためです。気になる際には、嫁ぎ先とその菩提寺に相談をされるとよろしいでしょう。

宗派は「位牌分け」に関係ない

お位牌を作成する真言宗や曹洞宗などほとんどの宗派では「位牌分け」に関する決まりはありません。しかし浄土真宗ではお位牌をつくらないため分けるということもありません。

なんで浄土真宗ではお位牌をつくらないの?

亡くなられた方の魂は、阿弥陀様の功徳(くどく)によりすぐに成仏して仏様になる(お浄土に導かれる)という教えがあります。そのため、お位牌に魂を宿して日々のご供養をする必要性がなく、基本的に浄土真宗ではお位牌は不要と考えられています。

その代わり、浄土真宗では「過去帳」と呼ばれる帳面に故人様の法名(仏様の世界での名前)やご命日などを記し、家系図のような意味合いのものとしてお仏壇にお祀りする形が基本です。そのほか、「法名軸(ほうみょうじく)」と呼ばれる掛軸に法名を記してお仏壇にお祀りする場合もあります。

お寺の考えや地域の習慣によってはお位牌を作成することもあります。気になる場合は菩提寺に相談しましょう。

いつ? どうやって準備する?

いつ・どうやってする?

「位牌分け」には事前に準備が必要になります。確認をしてご家族が自宅できちんとお位牌を祀れるようにしましょう。
四十九日法要で実施されることが多いですが、決まりではありません。そのため「位牌分け」を希望するタイミングで問題ありません。お位牌を用意した後は開眼供養(かいげんくよう)が必要になりますので注意しましょう。

四十九日について詳しくはこちら

四十九日について詳しくはこちら

四十九日とは?基本を解説

四十九日に意味、具体的にすることや準備の仕方をお仏壇のはせがわが解説します。

ステップ1. 人数分のお位牌準備

「位牌分け」を希望する人数分のお位牌の準備が必要です。
誰が注文するのか、どのようなデザインのお位牌にするのか、費用は誰が負担するのか皆さまで相談ください。全部のお位牌を同じサイズ・デザインにする必要はありません。
【お位牌相場…10,000円~100,000円ほど】
【文字加工相場…3,000円~10,000円ほど】
※お位牌一柱あたりの目安です。材質などによりかわります。

お位牌の作成はお寺でしていただけることもありますが、仏壇仏具へ自分で依頼することが大半になります。店舗ではサイズや選び方などの相談もすることができます。

作成には2週間ほど時間がかかります。
法要の日程もありますので早めの注文をするとよろしいでしょう。

ステップ2. 開眼法要(かいげんほうよう)

準備したお位牌を、手をあわせる対象として魂入れをする必要があります。多くは四十九日法要で、白木位牌から本位牌へ変更するタイミングでされています。
日程決めなどもありますので、「位牌分け」をしたい旨も含めて事前に僧侶への相談をしましょう。
お位牌の作成にあたっての注意点などもご指示いただけるでしょう。
【費用相場…10,000円~50,000円ほど】
※お位牌の数、四十九日法要と同時か別か、などによりかわることがあります。事前に確認をしましょう。

この法要は「魂入れ」「性根入れ」などともよばれます。
会場は自宅、お寺、葬儀をした会館などになりますので、そちらもお寺へ確認をしましょう。

ステップ3.お位牌を祀る

法要が終わりましたら、各自宅へ持ち帰りお位牌のご供養がはじまります。
自宅にお位牌のための場所を用意して大切に手をあわせましょう。お仏壇は、お浄土の世界(仏様の世界)を表現したものになります。可能なかぎりご用意いただくことをおすすめいたします。
はせがわのお仏壇はこちら>>

自由な飾り方も増えています

ステージ状のご供養

コンパクトなお仏壇

最近ではステージタイプのお仏壇などお自由な飾り方も増えています。手元供養としてご遺骨のはいるペンダントも人気があります。故人様を想い素敵な祈りの空間をつくられてはいかがでしょうか。
はせがわのモダンなお仏壇はこちら>>
ご遺骨がはいるペンダントはこちら>>

よくある質問 (Q&A)

よくある質問 (Q&A)

最後に、「位牌分け」に関してよくお寄せいただくご質問をピックアップしてご紹介いたします。ご不安がある場合は事前に解決しておき、心を落ち着けて故人様へのご供養に集中できる環境を作っておきましょう。

Q1. 親族と位牌の継承(引継ぎ)が上手くいっていないのですが、どうすればよいでしょうか?また、お墓の納骨室がいっぱいになってしまっている場合、今後どうすればいいですか?

祖父母の位牌は独身の叔父が守っています。仏壇と父の位牌、お墓の管理は私が行っているため、今後のことも考えて祖父母の位牌もこちらで祀りたいのですが断られています。
また、お墓の中には名前も分からず位牌もない方々のお骨壺があります。いっぱいになってしまっており、今後どうすればいいのでしょうか?

A. お位牌については、お祖父母様のお位牌をもう一つずつお作りいただく(位牌分け)のも一つの方法になります。
お墓の中である納骨室(カロート)がいっぱいになってしまった場合には、古い仏様のお骨はカロート底部の穴を掘り下げて土に還すこともあります。
希望される場合にはお世話になっている石材店に相談されるとよろしいでしょう。

Q2. 位牌分けをしてもらう際、何らかの形でお金をお包みした方がいいのでしょうか?

三回忌法要で父の位牌分けを行うとの連絡が母から入りました。法要に対していくらか包んで御仏前を持参するつもりでしたが、位牌分けについても別に何らかの形でお包みした方がいいのでしょうか?

A. 既にお母様が新たなお位牌をご用意されており、ご法要後にそのままいただくのであれば、ご仏前にお位牌の作成代としていくらか多めに追加されたらよろしいのではないでしょうか。もしご戒名用紙のみをいただき、お位牌自体はご自身でお作りになる形なのであれば、特にお包みはせず問題ないでしょう。

Q3. 一人の位牌を2つ作るのはよくないことだと伺いましたが、本当でしょうか?

夫の位牌は別住まいの息子夫婦の家に祀られています。私も手をあわせたいと思い別途位牌を作成しました。その後、一人の位牌を2つ作るのはよくないことだとのお話を聞きました。

A. 一人の故人様のお位牌を複数作成することは「位牌分け」と呼ばれ、ご供養の慣習の一つであり問題はございません。ご供養する気持ちを妨げるようなことは仏教の教えにはありませんので安心してご供養して差し上げてください。ご不安や疑問点があった際には菩提寺に相談されるのもよろしいでしょう。

Q4. 長男である夫の実家には仏壇と位牌があり、いずれ継承(引継ぎ)する予定ですが、それとは別に位牌を新たに作っても問題ないでしょうか?

夫の実家には大きな仏壇があります。長男のため、いずれ実家の仏壇を譲り受けることになっています。夫はそれとは別に自宅でも位牌を祀りしたいと希望しています。自宅で祀るのは譲り受けるまでの短い期間になりますが、それでも新たに作っても問題ないでしょうか?

A. 今ご自宅でお祀りしたいとのお考えであれば、ご意見を尊重してお位牌をお作りいただいても問題はございません。しかし、いずれはお位牌が2つになりますので、一方はご主人のご親族に譲るか、菩提寺でご供養していただく形になります。念のため、お位牌を追加で作る前に一度菩提寺にご相談されるとよいでしょう。

Q5. 県外の実家にあまり帰省できないですが、供養をしたいと思います。

実家には次男家族が住んでおり仏壇と父の位牌もあります。私は長男ですが県外におり、仕事の都合などであまり帰省できません。どのように父への日々の供養をすればよいか悩んでいます。

A. お父様のお位牌を新たに作成し、ご長男様のご自宅でもお仏壇をご用意してお位牌をお祀りいただく方法があります。これは「位牌分け」と呼ばれ、ご実家には帰省できなくても、ご自宅で毎日お参りやお供えをしてご供養することが可能です。
お父様のため、ご先祖様のためにご供養したいという強いお気持ちがあるのですから、この機会に仏壇・仏具を求められ、ご自宅でお参りして差し上げるとよいでしょう。

お位牌関連記事はこちら

お位牌の総合ぺージはこちらです。

お位牌とはページのサムネイル画像

お位牌とは

お位牌とは、故人様の霊魂が宿る場所であり、故人様を象徴するお仏具です。このページでは、お位牌の種類や価格の違いなど基本を解説します。はせがわにおける注文手順も詳しくご紹介しています。

この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。